審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


2022年4月2日(土)2022明治安田生命J1リーグ 第6節(鹿島アントラーズvs.清水エスパルス)の試合の映像です。当該のシーンから再生されるようにyoutubeのリンクを貼っておきます。
2022明治安田生命J1リーグ 第6節 退場に伴う ディエゴ ピトゥカ選手(鹿島アントラーズ)の出場停止処分について
【処分理由】
2022年4月2日(土)2022明治安田生命J1リーグ 第6節(鹿島アントラーズvs.清水エスパルス)の試合においてディエゴ ピトゥカ選手は主審より退場を命じられた。
(公財)日本サッカー協会 競技および競技会における懲罰基準に照らして審議した結果、同選手の交代を命じられフィールドから出た直後、テクニカルエリア内に置いてあったペットボトルをスタンドに向かって蹴り飛ばした行為は、「きわめて危険な行為」および「きわめて反スポーツ的な行為」に該当すると判断、4試合の出場停止とする。
競技規則 2021/2022 第12条 ファウルと不正行為
乱暴な行為
乱暴な行為とは、身体的接触のあるなしにかかわらず、競技者がボールに挑んでいないときに相手競技者に対して、または味方競技者、チーム役員、審判員、観客もしくはその他の者に対して過剰な力を用いる、粗暴な行為を行う、または行おうとすることである。加えて、競技者がボールに挑んでいないとき、意図的に相手競技者やその他の者に対して頭や顔を手や腕で打つ場合、その力が微小なものでない限り、乱暴な行為を犯したことになる。
結果として観客に対して粗暴な行為を行ったことになるためレッドカード相当だということに関しては問題がないかと思います。ではこの行為が交代前になるのか交代後なのかについては、第3条に書かれています。
競技規則 2021/2022 競技者
3. 交代の進め方
交代要員の氏名は、試合開始前に主審に届けられなければならない。それまでに氏名が主審に届けられていない交代要員は、試合に参加できない。
競技者が交代要員と交代する場合、次のことを守らなければならない。
(中略)
交代は、交代要員が競技のフィールドに入ったときに完了し、そのときから退出した競技者は、交代して退いた競技者となる。また、交代要員は、競技者となってプレーの再開に参加できる。
交代して退いた競技者と交代要員は、出場するしないにかかわらず、主審の権限に従い、その管轄下にある。
交代要員は主審の許可がないとフィールドに入れないので、主審が入場を許可したタイミングと交代要員がフィールドに入るタイミングに若干のタイムラグが発生します。
ただし、第2条で「エリアの境界を示すラインはそのエリアの一部である。」と規定されているので、アウトオブプレーとなってディエゴ ピトゥカ選手がフィールドから離れるまでに、既に上田選手がタッチラインを踏んでいた(もしくは、上半身など体の一部がラインの上空にかかっていた)なら、主審の許可が出た瞬間に交代が成立&完了したことになりますね。競技規則には、身体のすべてがフィールドに入り切ったときとは書かれていませんので。)
そういうところまで含めて、審判団には「交代が完了する前だった」という明確な証拠が見当たらなかった、ということなのかも知れません。
☆ 関連記事 ☆
「【Jリーグジャッジリプレイ2022 #6】の映像ほか」
☆ 英略語解説 ☆
DOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Opportunity)・・・得点、または、決定的な得点の機会の阻止
SPA(Stopping a Promising Attack)・・・チャンス潰し
APP(Attacking Possession Phase)・・・攻撃の起点
The point at which the attacking team advanced which the ball towards their opponents' penalty area and at which a clear forward / attacking phase of play starts.
RRA(Referee Review Area)
OFR(On-Field Review)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

少年サッカーランキング ← よろしければこちらのクリックのご協力も。
NP1443【送料無料195R16】4本 ヨコハマ ジオランダー M/T+ 中古夏タイヤ ジムニーなどへ
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


米国プロ審判協会の記事および映像をお借りして、SPA(Stopping a Promising Attack)について考えていこうと思います。今回は第3回目です。
上のGIF動画のシーンで、SPAとして懲戒罰が必要かどうか。
ファウル自体はトリッピングです。
攻撃が「有望」とみなされるかどうかを判断する際に考慮すべきポイント
・スピード
・スペース
・オプション
のチェックをどうぞ。
・スピード・・・ボールを保持しているプレーヤーがそれなりの速さ(スピード)で前進していること
・スペース・・・ボールを保持しているプレーヤーの前に、ドリブルやパスあるいはシュートを放つためのじゅうぶんなスペースがあること、更に、その選手からパスを受けることができる他の攻撃側選手の前に、じゅうぶんなスペースがあること
・オプション・・・ボールを保持しているプレーヤーがマッチアップしている守備側競技者をかわすだけでなく有効なパスを出すことができる味方攻撃側競技者が存在しているかどうか
切り取ったGIF動画には含まれていませんが、実はこのとき主審は守備側競技者にSPAでイエローカードを提示しています。
1つめの映像では、DFの数はじゅうぶん足りていて、それほど大きなチャンスとは言えないのかも、と感じるかもしれませんが、もう少し広い視野でチェックすると、実は左サイドの攻撃側競技者の前にはじゅうぶんなスペースがありました。
ファウルされた攻撃側競技者自身がプレーする選択肢以外に、少なくとも3人の攻撃側競技者へのオプションが存在し、そのそれぞれの攻撃側競技者の前には有効な攻撃のためのじゅぶんなスペースも存在していたため、SPAと判断されました。
左サイドのオプションの認識ができないとSPAで警告するのは難しくなると思います。
米国プロ審判協会の元記事中の映像はこちら。
上の2つの動画は、こちらの動画をもとに作成しています。
上記の動画がUPされている元記事はこちら。
PRO Insight: Stopping a Promising Attack (SPA)
☆ 英略語解説 ☆
DOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Opportunity)・・・得点、または、決定的な得点の機会の阻止
SPA(Stopping a Promising Attack)・・・チャンス潰し
APP(Attacking Possession Phase)・・・攻撃の起点
The point at which the attacking team advanced which the ball towards their opponents' penalty area and at which a clear forward / attacking phase of play starts.
RRA(Referee Review Area)
OFR(On-Field Review)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

少年サッカーランキング ← よろしければこちらのクリックのご協力も。
NP1443【送料無料195R16】4本 ヨコハマ ジオランダー M/T+ 中古夏タイヤ ジムニーなどへ
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、長男&二男が卒業した学校の部活の顧問の先生に依頼されて、3種(U-15)カテゴリーの公式戦の主審を1本担当。試合時間は50(25-5-25)分。
副審は、依頼元の顧問の先生(3級)と副顧問の先生(4級)。お二人とも1つ前の試合のベンチに入っていたため、今日は打ち合わせをする時間がまったく取れなかったものの、これまでにも何度か担当させていただいているので、特に問題はなかった。
試合中の出来事など。
アドバンテージのコールは2回。
最初のほうは、センターサークルを越えたあたりで、パスを受けてドリブルで前進しようとした攻撃側競技者が守備側競技者に引っ張られているもののそのまま突破しようとする雰囲気。引っ張られた影響でややスピードが落ちたので、バランスを崩して倒れてしまった場合に備えてアドバンテージをコールしておこうと思った次の瞬間、すぐ右を並走していた味方競技者にボールが繋がったため、明らかに有利な状況が継続すると確信してアドバンテージをコール。
その攻撃は最終的にシュートまでつながったものの、残念ながら得点には至らなかった。
このアドバンテージはよかったと思う。
ただ、次がいけなかった。
同じような位置でやはりFWの選手が浮き球を処理しようとした際、ファウルを受けた(ファウルの内容は失念。というのも、そのあとのミスの印象だけが強く残っている状態なので・・・。背中へのファウルチャージだったか、トリップだったかという感じ。)
ボールがその選手から少し離れたものの瞬間的にまだその選手が拾えそうだと思い、咄嗟にアドバンテージをコールはしたものの、ボールはファウルした守備側競技者とは別の2人の守備側競技者の間に落ちたため、「これは寄せられてあまりチャンスにならない」と思い、すぐさまロールバックするために笛を吹こうとした次の瞬間、ボールにはバックスピンの回転がかかっていて、ファウルされた攻撃側競技者のほうに戻り、その足元にしっかりと収まってしまった。
ただ、残念なことに私の笛は止まらずに鳴ってしまった。
2人の守備側競技者はお互いのほぼ中間にボールが落ちたため、ちょっとお見合いするような感じで、両者とも出遅れた感じにもなっていて、ロールバックの決断が間違いだったと後悔。
「ごめん、(ロールバックせずに)そのまま流せばよかった。申し訳ない。」と選手にお詫び。ボールを保持している攻撃側競技者も「なぜ(笛を吹いて)止めるの?!」とすごく不満げな表情。(ほんとうにごめん。)
そのチームの外部コーチは知り合いの3級審判員で、試合後、「うちのチームの攻撃のチャンスを潰したので、(主審を務めていた私に対して)SPAでイエローね(笑)」と言われてしまった。ゴメンナサイ。
1回目のアドバンテージはしっかり状況を見極めるまでコールを待てたのに、なぜ2回目のアドバンテージのコールのあとロールバックの笛をあんなに慌てて吹いてしまったのだろう・・・。う~ん、大反省。
☆ 英略語解説 ☆
DOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Opportunity)・・・得点、または、決定的な得点の機会の阻止
SPA(Stopping a Promising Attack)・・・チャンス潰し
APP(Attacking Possession Phase)・・・攻撃の起点
The point at which the attacking team advanced which the ball towards their opponents' penalty area and at which a clear forward / attacking phase of play starts.
RRA(Referee Review Area)
OFR(On-Field Review)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

少年サッカーランキング ← よろしければこちらのクリックのご協力も。
NP1443【送料無料195R16】4本 ヨコハマ ジオランダー M/T+ 中古夏タイヤ ジムニーなどへ
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、知り合いの中学校の部活の顧問の先生から依頼されて、3種カテゴリーの公式戦の主審を1本担当。試合時間は50(25-5-25)分。
副審は、別のチームの顧問の先生(3級)とそのチームの関係者(3級)どちらもよく存じ上げている方々。試合前にある程度打ち合わせすることができた。
試合中の出来事。
オフサイドは何度かあったものの、ファウルはあまりなかった。印象に残っているのは、空中戦でボールを競ろうとジャンプした相手競技者の背中を強く押したプレーが一度あった。空中で後方から押された競技者はバランスを崩したものの、転倒することはなかったものの、1つ間違えば大けがにつながりかねないため、強めの笛を吹いて、「浮いている相手競技者の背中を強く押すことは非常に危険だから絶対にやめましょう!」と厳重注意。
一瞬シミュレーションでの警告を検討したシーン。
ペナルティーアーク付近のDFの裏のスペースに縦のスルーパスが出て、FWが反応。GKも飛び出してきていて、ボールがペナルティーエリアに入ったあたりでどちらが先にボールに触れるか、という際どい状況になった。
GKの捕球のほうが一瞬早くできたと思った次の瞬間、FWが倒れた。実は、GKのほうが先にボールに触れそう(捕球しそう)だと思った瞬間、FWは体勢を崩していたのが、きちんとゴール前まで走っていた私の眼にはしっかり見えていた。(しかも串刺しにならない角度もきちんとつけることができていた。)
私が「ノー(ファウル)」とコールするのと同時に、GKが「(相手競技者には)触れてないよ!」とアピール。
「うん、正しい位置からちゃんと見てたよ~」と心の中で思いながら、倒れたFWの行為を頭の中でもういちど確認。要するに「主審である私を欺こうとしたのか?」どうかを。
欺こうとしたのであれば、シミュレーションとして警告する必要があるのだけれど、トップスピードで足がもつれた、または、土のグランドの微妙な凹凸に足をとられたような倒れ方で、ファウルされたと欺こうとするような不自然な動きは感じられなかったと判断し、そのままプレーを続行することにした。
といったところが、本日の主な出来事。
← 本日はこの半袖でちょうどよい気温でした。(長袖にしようか迷ったけれど、半袖で正解でした。)
☆ 英略語解説 ☆
DOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Opportunity)・・・得点、または、決定的な得点の機会の阻止
SPA(Stopping a Promising Attack)・・・チャンス潰し
APP(Attacking Possession Phase)・・・攻撃の起点
The point at which the attacking team advanced which the ball towards their opponents' penalty area and at which a clear forward / attacking phase of play starts.
RRA(Referee Review Area)
OFR(On-Field Review)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

少年サッカーランキング ← よろしければこちらのクリックのご協力も。
NP1443【送料無料195R16】4本 ヨコハマ ジオランダー M/T+ 中古夏タイヤ ジムニーなどへ
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、3種の公式戦の審判を担当していたため、団の練習には2時間遅れて参加。本日は、3年生以下の計14名をTコーチが担当してくれていた。
私が到着したときには、縦パスをフリックしてコースを変え、相手競技者の背後を回ってコースを変えたボールに追いついてゴールにシュートする練習をしていたので、もう1レーン作って、どんどん回数をこなせるようにした。
給水休憩後は、自陣側からのスローインから相手のゴールを目指す練習。DF役を1名配置。攻撃側はスローアーとターゲット役の2名。2対1。
最後の給水休憩をとってから、ミニゲーム。7分×2本。
☆ 英略語解説 ☆
DOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Opportunity)・・・得点、または、決定的な得点の機会の阻止
SPA(Stopping a Promising Attack)・・・チャンス潰し
APP(Attacking Possession Phase)・・・攻撃の起点
The point at which the attacking team advanced which the ball towards their opponents' penalty area and at which a clear forward / attacking phase of play starts.
RRA(Referee Review Area)
OFR(On-Field Review)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

少年サッカーランキング ← よろしければこちらのクリックのご協力も。
NP1443【送料無料195R16】4本 ヨコハマ ジオランダー M/T+ 中古夏タイヤ ジムニーなどへ
電話問い合わせの際は上記番号をお伝え下さい。
4本
ジオランダーM/T+
※商品到着後の破損、フェンダーからはみ出し、干渉する、イメージと違う等の理由では返品不可
その際にYahoo!オークションシステムより「非常に悪い」評価が自動付与されてしまい変更が効かなくなりますので十分ご注意ください。
商品は佐川急便での発送となります。
配達時間指定について
配送時間や到着日の指定は可能ですが運送会社の都合や地域によって配送が遅れる場合がございますので予めご了承ください。
取引メッセージにて追跡番号をお送りします。配送後の日程やお届け予定日等に関しては追跡番号にてご確認ください。
沖縄県及び離島にお住まいのお客様へ
沖縄県全域や離島へ商品を発送の際、島渡し中継料として別途追加料金が発生致しますのでご了承ください。
料金の詳細はご質問にてご確認下さい。
入金確認と集荷時間について
入金確認は午前10時に確認し発送は日曜、祝日、定休日(水曜)を除き毎日午後におこなっております。午前10時以降の入金確認は翌日以降の出荷となりますのでご注意ください。
※発送は午前10時の入金確認後、基本的に当日に行いますが、1営業日程度遅れる場合がございます。
※代金引換にてお取引ご希望の方はオーダーフォームご記入日から2日以内に発送いた1します。
※当社都合による休業の場合、発送が遅れることがあります。その際は事前にツイッター等に記載→休みのお知らせ致しますので、よくご確認の上、ご入札下さい。
ホイールのみ
2本2個口でホイール表面と間にダンボールを挟んでPPバンドで留める簡易梱包になります。
タイヤのみ
サイズにより、2本2個口、4本1個口になり、タイヤを重ねてPPバンドで留める簡易梱包になります。
タイヤホイールセット
サイズにより2本2個口、4本4個口になります。ホイール表面に(2本の場合は間にも)ダンボールを挟んでPPバンドで留める簡易梱包になります。
お支払い方法
当店の商品はすべて送料無料でございます。
【落札金額=お支払い総額】となりますので、商品落札後に合計金額のメールが届かない場合でも落札金額をお支払いいただいて大丈夫です。
※各手数料につきましては、落札者様側で負担お願いします。
※手数料はお客様のご負担となります。
【代金引換手数料】
総額30,000円未満の商品 330円
総額30,000円以上100,000円未満の商品 550円
総額100,000円以上の商品 1,100円
※表示価格は税込です。
メール事故が発生しております
等ございましたら大変お手数ですがお取引メッセージか電話にてご連絡をお願い致します。早急に対応致します。